日常

夜の墓場の運動会からの脱出!漫画版『ゲゲゲの鬼太郎』脱出ゲーム。お馴染みの妖怪たちと協力できるか?!

ぶちおです。

ちょっと秋めいてきた9月のとある日、よだかのレコードで開催されていた『夜の墓場の運動会からの脱出』に参加してきました!
幼少期から鬼太郎アニメを鬼リピしていましたし、9月まで放送されていたアニメ『わたしの愛したゲゲゲ』も見ておりました。
そのシリーズでも放送されていた『おばけナイター』のおはなしをベースにした脱出ゲーム。
アニメのおはなしは野球部員たちが鬼太郎たちのバッとをとんでもない能力があるバットを持っていってしまって、返せ返さないの応酬。
それじゃあ野球で勝負しようと鬼太郎たちと試合をしていたかと思います。

脱出ゲームは、神隠しされないように鬼太郎たちに協力をする野球部員たちというおはなしです。
夜の墓場は妖怪たちのテリトリーだから、人間は近づいちゃダメw
楽しかった思い出をざっくりと!

※よだかのレコードのHPはコチラ

夜の墓場の運動会からの脱出

よだかのレコードさんの脱出ゲームは初だったので、何もわからずw
開場は大久保駅から徒歩4分。
新宿、新大久保からも歩けない距離ではないですが、一番の最寄りは大久保駅。
大久保駅も始めて降り立ちました…

荷物ですがクロークはなかったので、基本は各テーブルの下にあるカゴにしまうことになります。
最大4名分の荷物をいれることになりますが、このカゴはそんなに大きいわけではないので、でかい荷物を持っている自覚がある場合は大久保駅南口の改札を出てすぐにあるロッカー等に入れておくのがよいです。
ぶちおはリュックをぶちこみました。
過去の経験から、とにかく脱出する時は身軽な服装がベストと学んでいます。

『ゲゲゲの鬼太郎』脱出

あっという間にドラマチックホール2号店到着!
開場までちょっくら時間を潰しました。

『ゲゲゲの鬼太郎』脱出

名探偵の格好をしたエビオを撮影。
もし負けたら、神隠し!
今後、この決め台詞を活用していきたい所存です。

開場から開演まではあまり時間がありません。
スムーズに入場できるよう、チケットは用意して待機するのがよきでしょう。
ぶちおは回線がバグるのを心配して、念のためチケットをスクショで保存しておきましたもの。

脱出会場の撮影はできないのですが、最大4名のチームが7つ作れるくらいの広さでした。
広くはないけれど、あちこち探索をしたりするので、隅々まで注意が必要でした。

謎解きの制限時間は70分。
とにかく問題も多いし、やらなきゃいけないことが多いw
気を抜いていい時間なんてなかったですw
脳が千切れたぜ…

初心者のためにヒントキットもありますし、進捗が遅すぎる時はスタッフさんが補助してくれたりも。
ぶちおチームは最初の問題で気絶していたので、スタッフさんがふわーっと様子を見に来てくれていた気がしますw
とはいえ、時間が進むにつれてスタッフさんもやることが多そうだったので、謎解きはやっぱり自分の力で爆速で解かないと!

『ゲゲゲの鬼太郎』脱出

鬼太郎、目玉のおやじ、ねこ娘にねずみ男。
いつものメンバー達もいるし、他にも妖怪たちがぞくぞくと。
妖怪に詳しいとちょっとだけ謎解きが有利になるやもしれませんw

70分を終え、毎度のごとく最後の行程で躓きタイムアップ!!
いや、もうひねってにねって謎に食らいついたと思いますが、またも完全突破ならずでした。
解説を聞きながらそういうことか~歯がたたんかった~くわぁ~と唸りました。
解説が終わったら撮影タイム。

『ゲゲゲの鬼太郎』脱出

失敗と成功、どちらかのボードを持って撮影するもよしw
基本はこのステージと、先祖代々の墓のみ撮影OKでした。

『ゲゲゲの鬼太郎』脱出

今度こそ脱出することを墓石に誓ったり誓わなかったり。
墓石に持参グッズを置いてみるもよしです。

会場を後にしたら物販へ。

『ゲゲゲの鬼太郎』脱出

謎解きキットを購入しました。
吸血鬼エリートとの対決です。
LINEを使って謎解きを進めます。
ぶちおはトータルで1時間くらいかかりました。
ヒントもあるので、謎解き迷宮入りということはありません。

『ゲゲゲの鬼太郎』脱出

ブラインド仕様の缶バッジもゲット。
鬼太郎と目玉のおやじがでました。
原作のこの鬼太郎の表情はよきw

『ゲゲゲの鬼太郎』脱出

そして毎度の脱出失敗ステッカーw
3000円以上購入でもらえるステッカーもゲットしました。
虹色に輝くステッカー!

おみやもゲットしたし、いつもは使っていない脳を刺激しました。
満足じゃったもの!!
また新たな謎解きに向けて、脳の衰えを防止します。

~ぶちおのYouTubeはこちら
~ぶちおのグッズはこちら
📚ぶちおの本棚記事一覧はこちら
🐥鳥記事一覧はこちら
🌞日常記事一覧はこちら
✨劇団四季一覧はこちら

-日常
-