ぶちおです。
今回は『倒叙の四季 破られた完全犯罪』をご紹介しようと思います。
真の完全犯罪をやりとげるには、知恵、体力。そして何より運がよくないといけません。
脳内でいくらシミュレーションしても、計画通りにいかないのが世の常です。
4人の犯罪者たちは、あるマニュアルから知恵は授けてもらうのですが…
![]() |
新品価格 |

こんな人にオススメ
☆犯人のミスを見つけたい
☆完全犯罪というワードに弱い
☆マニュアル人間はあまり好きではない
☆古畑任三郎的展開が好き
書籍概要
◆作品名 倒叙の四季 破られた完全犯罪
◆著者 深水黎一郎
◆出版社 講談社
春夏秋冬と不審死が発覚! 四人の人物がいずれも〈完全犯罪完全指南〉という裏ファイルに従い、物的証拠を残さずに遺恨ある相手を殺害したのだ。警視庁捜査一課・海埜刑事の聴取にも、物証がなければ捕まらないと否認を続ける犯人たちだが、海埜は丹念に真相を探っていく。完全犯罪を目論んだ隠蔽工作の結末は……。『最後のトリック』『ミステリー・アリーナ』の著者だから書けた倒叙ミステリーの快作!
ぶちおの読書感想文
『倒叙の四季 破られた完全犯罪』
ミステリを読むものなら、やっぱりなんだかんだで完全犯罪を見てみたい気持ちがあります。
ほとんどの作品には優秀な探偵役がいて、犯人はほぼ捕まってしまいます。
捕まらない場合はありますが、それは証拠不十分で捕まえられないとか、法では裁けない的なものが多いかと。
自分で人を殺めて、かつ誰にも気付かれないまま逃げおおせる。
王道の完全犯罪を目指す4人が登場します。
四季折々、季節柄も絡めながらの殺人事件。
春は首を絞めて殺害。
絞殺ではなく縊死を装った縊殺。
春は環境の変化もあるから、警察も自死とみる可能性が高い。
夏は海、事故を装って溺殺。
被害者は夜釣り中にバランスを崩して海に投げ出されたというシナリオ。
この状況下では誰も犯人を咎める要素はない。
秋は物盗りを装って背後から刺殺。
1人暮らしで資産がある年配男性が標的にされても違和感はない。
最近は近所でも物騒な事件があったから、その中の1つとして紛らわせられるだろう。
冬は練炭による中毒死。
雪に閉ざされた密室状況もあいまって、犯人のトリックが綺麗にハマる。
完璧な密室を完成させたはず。
それぞれの犯人は、ちょっと調べれば動機がわかるくらいの関係値です。
被害者が殺される理由から辿れば、警察がやってくるのは間違いない。
だからこそ、自分には犯行が出来ないと証明することが必須になります。
普通に暮らしていたら、完全犯罪なんてなしえなかった。
4人はネットに流れている完全犯罪マニュアルのようなものに出会います。
元警官が作成したという噂。
見ると、完全犯罪をするにあたり有益すぎる情報ばかり。
どうして犯人がわかってしまうのかを知れば、その対策をすればいいだけ。
4人はこのマニュアルを読みこんで、自分にあった殺害方法を選びます。
でも、やっぱりというか当然というか。
完全犯罪のハードルは鬼高いです。
暗記して何とかなるようなことじゃないんや!!
マニュアルが注意すべき点として挙げているものはまったくその通りではあるのですが、そんなに上手くいかないのよ。
肉眼では見えない証拠とか、証言とか。
言い訳を理論武装していても、ほころびは出てしまう。
自然のことはどうにも出来ません。
天気とか、地理とか。
犯行中に突然の雨が降ったらどうする?
暑くて汗をかき、現場に汗を落としてしまったとしたら。
自然だけではなく、他人を制御することも不可能です。
集落で住んでいる限り、誰かの目にとまってしまった可能性はあります。
ばれないように証拠隠滅をしていても、いつもと違う行動を100メートル離れた家の人が見ているかもしれない。
被害者と犯人の関係を、犯人が把握していない第三者が詳細を知っているかもしれない。
そもそも、被害者の行動や言動も制御できません。
一発で仕留められる!と思っていたのに抵抗されちゃうとか。
犯人の存在を隠すよう伝えていても、誰かに伝えちゃっているとか。
いかにアクシデントに柔軟に、そして完璧に対応出来るか!
ここよ、結局はここなんよ!!
完全犯罪はどんな難試験よりもパスするのは難しいということが分かります。
犯人もやってきた警察からの追求に、どんどん追い込まれていきます。
犯行時は完璧だったと思ったのに、後から後からケアレスミスが出てくると。
胃がキリキリしましたw
追い詰められるのしんどそうだな~
自分では完全犯罪やったぜ!と喜んでいた分、落ち込むでしょうとも。
こんなマニュアルを鵜呑みにしてはいけません。
それでも、もしかしたらバレないで願いを達成させられるかもしれない。
うん、でも完全犯罪達成は難関すぎる!!
![]() |
新品価格 |

~ぶちおのYouTubeはこちら~
~ぶちおのグッズはこちら~
📚ぶちおの本棚記事一覧はこちら
🐥鳥記事一覧はこちら
🌞日常記事一覧はこちら
✨劇団四季一覧はこちら