ぶちおです。
今回は『決定版 ゲゲゲの鬼太郎』をご紹介しようと思います。
鬼太郎作品はたくさん出ていますが、中央公論新社の文庫版です。
電子書籍の中公フェアでポチッと。
アニメは好きで見ていますが、原作を読んだのはお初。
濃厚なゲゲゲエキスがたまらない。
![]() |
新品価格 |

こんな人にオススメ
☆妖怪が好き
☆昭和の作品の雰囲気が好き
☆鬼太郎っこだ
☆カラオケの十八番は「ゲゲゲの鬼太郎」だ
書籍概要
◆作品名 決定版 ゲゲゲの鬼太郎1 妖怪大戦争・大海獣 (中公文庫)
◆著者 水木しげる
◆出版社 中央公論新社
日本を代表する傑作妖怪マンガ「ゲゲゲの鬼太郎」をはじめて一挙掲載する文庫の決定版、刊行開始!あらゆる妖異に立ち向かう鬼太郎の旅がここから始まる!
1巻には、南の島で西洋の妖怪と日本の妖怪が決死の戦いに挑む「妖怪大戦争」、天才少年によって大海獣に変身させられた鬼太郎の死闘を描く「大海獣」など、長編を含む全13話を収録。
〈収録作品〉手/夜叉/地獄流し/猫仙人/おばけナイター/水虎/吸血木/ゆうれい電車/妖怪大戦争/大海獣/だるま/妖怪城/鏡爺
巻頭カラー口絵を掲載。
ぶちおの読書感想文
『決定版 ゲゲゲの鬼太郎』
ぶちおは小さい頃から鬼太郎アニメにどっぷりハマってみてました。
ぶちお母曰く、教えていないけど鬼太郎のchをリモコンで操作していた。
放送時間を時計を見て把握していた。らしいです。
親の欲目な気もしますが、何となく鬼太郎の放送時間にテレビのchをあわせていた記憶はあります。
祖母の家に行った時は、chが地域によって違うことを知らずに困惑していた記憶もあります。
貸しビデオ屋に行った時も、鬼太郎チョイスを怠りませんでした。
やっぱり「妖怪大戦争」は何度見たっていいですから。
西のバックベアード、東のぬらりひょん。
鬼太郎のライバルといえばこのツートップ。
2025年もアニメの鬼太郎が放送されていて嬉しい限りです。
日曜の朝9時。
起きられるか微妙なので予約しています。
新作ではなく、過去シリーズの放送ではありますが懐かしさもあるし、見たことがない白黒時代の鬼太郎も見られてご機嫌。
地味に冒頭の著名人からのエピソードトークも楽しみにしていますw
鬼太郎が好きなのは間違いないですが、原作を読んだ機会がなく。
ここに来てやっとこ読みました。
たまたまなのかもしれないですが、この決定版の1巻に掲載されている作品の多くが、現在放送されている鬼太郎アニメで取り上げられていることが多いなと。
原作タイトルでいうと、「手」「夜叉」「お化けナイター」「だるま」などなど。
やはり人気のエピソードなんだなと!
人間に優しいだけじゃない。時には人間をグッと締め付ける鬼太郎がいい。
アニメでも何度も放送されている「幽霊列車」とか。
大人が見ても若干のトラウマが残る可能性がある怖さがあります。
都市伝説にあるような、見たこともない駅を通るとか、乗客がどう見ても生きている人間じゃないとか。
そういうイズムは鬼太郎からの影響も多そうです。
アニメ派だったぶちおは知らなかった情報も多くありました。
鬼太郎が来ている霊毛ちゃんちゃんこ。
黄色と黒の縞模様のあのちゃんちゃんこ。
鬼太郎本体がピンチになっても、ちゃんちゃんこが無事なら大概のことが何とかなるチートアイテム。
凄い力があるちゃんちゃんこなのですが、鬼太郎のご先祖たちが残した霊毛で作られていたとは。
耳だけで「霊毛」と言われてもピンとこなかったのですが、原作ではきちんとどんなちゃんちゃんこか説明がありました。
ねずみ男が人間と妖怪の子どもということも初めて知りました。
半妖だったと!!
妖怪らしい能力はあまり見たことないですが、人間社会に精通してあくどい商売していたりするのは半分が人間の血だからなのかな。
お金とか権力への執着凄いものねw
鬼太郎とはなんだかんだでマブ。
ケンカは多いけど、ピンチの時はお互いに助け合う関係性。
トラブルメーカーの金字塔、ねずみ男。
子泣き爺、砂かけばばあ、一反もめん、ぬりかべは、西洋妖怪と戦う際の選抜メンバーとして鬼太郎に同行。
西洋妖怪と戦うぞ!で集まった仲間だったんだ~
鬼太郎ファミリーとしての認識が強かったので、集いの始まりを知りました。
ちなみに本作1巻目では、猫娘は登場していません。
いつ出てくるのかな~
美人の姿を鏡の中に閉じ込める鏡爺。
鬼太郎や目玉のおやじから、えっちな妖怪、いやらしい妖怪と断じられていたのに笑いましたw
それはそうw
原作ラストは無残なラストでしたが、アニメは鏡爺には幸せなエンドが用意されていました。
原作とアニメの違いを知っていくのも面白い。
みんなで歌おうゲゲゲのゲ。
![]() |
新品価格 |

~ぶちおのYouTubeはこちら~
~ぶちおのグッズはこちら~
📚ぶちおの本棚記事一覧はこちら
🐥鳥記事一覧はこちら
🌞日常記事一覧はこちら
✨劇団四季一覧はこちら