ぶちおの本棚

『1日3分でしなやかな心が育つ 禅のことば』すべては自分の心が決める。欲を捨てるのは至難だからこそ!

ぶちおです。

今回は『1日3分でしなやかな心が育つ 禅のことば』をご紹介しようと思います。
日々ささくれだっている心。
禅の教えに少しでもふれれば、ちょっとはささくれも治るんじゃないか。

さくっと読めて。可愛いイラストつき。

1日3分でしなやかな心が育つ 禅のことば

新品価格
¥1,155から
(2025/4/12 13:35時点)

こんな人にオススメ

☆イライラしがち
☆落ち込みがち
☆禅にちょっと興味がある
☆いつか悟りたい気持ちはある

書籍概要

◆作品名 1日3分でしなやかな心が育つ 禅のことば
◆著者  大愚元勝 (読み手)
◆出版社 講談社

わかりやすい現代語訳とかわいいイラストで「禅の精神」が身につく!

アップルの創業者、故スティーブ・ジョブズをはじめ、世界のビジネスリーダーたちも学んでいる禅(ZEN)の教えは、いまや世界標準の教養のひとつ。
禅の教えを知ることで、不安・イライラ・マイナス思考などを子どもたち自身でコントロールし、なにが起きてもすぐ平常心を取り戻せるしなやかな心を育めます。

そんな1500年以上の歴史を持つ仏教の宗派のひとつ「禅宗」には、子どもたちの考える力・感じる力を刺激する禅語がたくさんあります。
本書では子どもたちに知ってほしい禅語をそれぞれ2ページで簡潔に解説。
1つのことばにつき3分で読み切れる文章量にまとめ、ユーモラスなイラストも入れて、子どもひとりでも楽しんで読めるようにしました。

〈掲載している禅語の一部〉
日々是好日:どんな日もいい日だ
歩々是道場:どんなことからでも学びはある
眼横鼻直:当たり前のことをちゃんとやろう
一行三昧:ひとつのことに集中しよう
看脚下:すぐに正解を求めてはいけない
点滴穿石:コツコツ続けることが大事
時事勤払拭:気づいたときにやっちゃおう
卒啄同時:ほかの人のアドバイスを聞いてみよう
和光同塵:えばらない人のほうがすごい
……ほか

ぶちおの読書感想文

『1日3分でしなやかな心が育つ 禅のことば』
お坊さんの格好をした猫が可愛くて、気付けばゲット。
暮らしの中にも、禅の言葉からついているものあったり。
意外にも身近だったりする禅。

ぶちおは修学旅行で座禅体験をしたなぁ。
どこかのお寺の本堂で、向かい合うかたちで学年全員が座禅をすると。
まだ子どもだから、みんなふざけるふざける。
気付けば笑ってはいけないがスタートしていました。
悪ふざけ担当の男子が口火を切ったら、もう周囲に伝播していくと。
今ならちゃんと心を落ち着けたいと思いますが、当時はもうノリが大事だったからw
あの時のお寺さんには謝罪をしたいくらい。
でも、どのお寺だったかも覚えていないという悲劇。

やっぱり禅に興味を持つには、ある程度人生経験積まないといけないのかもしれません。
なんでこうなんだろう、自分が悪いことしたってのか?とか。
あの人が嫌いでしょうがない、さっきの店員の態度がむかついたとか。
まるっと言うと、心の波風がたちまくる状況。
ざわざわする、落ち着かない。そういう心を静めるのが禅だと!

簡単なことのようで、これが超難しいのは大人なら分かることです。
人間だからこういう日もあるよね、とすんなり受け入れるのが難しい。
だからこそ、今回ぶちおは禅のおしえを少しだけかじろうと本書を手にとりました。

「兎角亀毛」
まだ起きていないことをこわがらない。

トランプ関税だコメ不足だ温暖化だと、とにかく大規模な問題があちこちで起きています。
天災だっていつ自分に降りかかるかわからない。

だからこそ備えないといけないし、備えていたとしても対応できない問題だってある。
不安。
毎日が不安。
明日にはとんでもないことが起きるかもしれない。
怖い。怖い。

と思っちゃうこともありますが、「兎角亀毛」!
兎には角は生えてないし、亀には毛も生えていないじゃないか。
心配ないさ~
禅のハクナ・マタタということでしょうか。
備えるのも大事だけど、身動きが取れなくなるのも違う。
ある程度、楽観するのも大事やで!!

「啐啄同時」
困ったら質問をして、アドバイスをもらおう。

子どもの時から何でも質問できる子は強いと思います。
ある時から、質問するのはずいとかダサいとかw
ぶちおはそういうじきがありました。
それにある時から、質問する前に自分でちゃんと調べろよ、という気持ちも。
このあたりの判断は難しい…

人の時間を奪うだけの質問の価値はあるのか。
自分の力だけで解決できないか、ちゃんと調べきったか。

壁にぶち当たった時は、誰かにアドナイスをもらおうというか「啐啄同時」
熱意をもって伝えれば、ちゃんと伝わって返ってきます。
ここまでは調べたんですが、わかりません!と言えば大抵の人は嫌な気持ちはならないでしょう。
ヘラヘラ何も考えていない顔で質問してくるから、聞かれた方は苛ついて答えをくれないのかもしれません。

「冷暖自知」
まずは自分でやってみる。

人に言われたことが真実なのかどうか。
フェイクニュースやらゴシップやらが溢れるこの時代。
何を信じるかは自分にかかっています。
信じたくないようなことでも受け入れないといけない時もある。

湯気が出ているから熱いよ、と言われても自分がどう感じるかは別もの。
人によって感覚も違うし、感想も違うということ。
だからこそ自分で実際にやってみて、自分の感想をもつことが大切。

それな!
結果、自分の経験に勝るものはなし。
辛くないから食べてみなよ~と言われて食べてみたら、死ぬ程汗が出るほど辛かった思い出。
その人は辛いもの耐性がある、ぶちおにはないという事実。
自分がこうだったからこうしなよ~という人にはならないようにと思います。

多様性だよ!
みんな一緒に思うだろうの時代は終わったんやでw
自分はこう思った、くらいにしよう。うん。

「無功徳」
ありがとう、と言われなくても気にしない。

何かをしてあげた相手から感謝の言葉がなかった時。
ありがとうくらい言えないのか!と思うか。
何も思わないか。

前者の場合、感謝されるために何かをしてあげたということになります。
気付かない内に見返りを期待しているということ。
だから感謝されないと怒りに変わるわけです。
やってあげたのに、となる。
最初から見返りを求めていなければ、相手の反応がどうであれ気にならないはず。

これ、わかるなー。
一定数、こういうことから始まるいざこざはあります。
ありがとうくらい言えよ!と言いたくなることもある。

職場にもいます。
依頼はしてきて対応しても、謝意は表わさない人。
依頼をして対応することは仕事の内に含まれているから、わざわざ謝意は必要ないという考え方も出来なくはない。
が、やっぱり人間関係を円滑にするにはありがとうは大事なワードな気がします。

いくつか禅のことばを挙げましたが、どれも考えさせられる内容。
悟りを開けそうな予感が一切なかったぶちおでした!!

1日3分でしなやかな心が育つ 禅のことば

新品価格
¥1,155から
(2025/4/12 14:17時点)

こんな作品もおすすめ

『1日3分でしなやかな心が育つ 禅のことば』を読んで、禅の言葉を知れる作品から選書してみました。

生きるのが楽になるスヌーピー~心をゆるめてくれる禅の言葉~

新品価格
¥1,540から
(2025/4/12 14:19時点)

『生きるのが楽になるスヌーピー~心をゆるめてくれる禅の言葉~』
自然とともに生きるピーナッツメンバーたちの姿を通して人生の様々な局面を乗り越えるために必要な禅の言葉を学びます。
かわいいだけじゃなく奥深さがいっぱいのコミックには禅との共通項がたくさん!

道元「禅」の言葉 (知的生きかた文庫)

新品価格
¥830から
(2025/4/12 14:19時点)

『道元「禅」の言葉』
見返りを求めない、こだわりを捨てる、流れに身を任せてみる……道元の「禅の教え」には、あなたの迷いを解決するヒントが詰まっています。
少し見方を変えるだけで、「本当に幸せな生き方」が見えてきます。

臨済録のことば 禅の語録を読む (講談社学術文庫)

新品価格
¥1,320から
(2025/4/12 14:20時点)

『臨済録のことば 禅の語録を読む』
問「仏とは何ぞや」
答「三斤の麻」
 一見ちんぷんかんぷんなこの問答。禅問答とはこのように不可解で、それを考え抜くことこそが修行だと思われてきた。しかし、問答が生まれた唐代の文脈に戻すと、思いがけないほど明晰で合理的なやりとりが立ち上がってくる。

ニャンか、しあわせ ―今日をごきげんに過ごす〈禅の言葉〉

新品価格
¥862から
(2025/4/12 14:21時点)

『ニャンか、しあわせ ―今日をごきげんに過ごす〈禅の言葉〉』
「一期一会」「挨拶」「工夫」など、よく使われる禅語63点をかわいい猫の写真と組み合わせて紹介。
日常で使える禅の作法も多数掲載し、毎日をごきげんに過ごすヒントがぎゅっと詰まっています。

まとめ

『1日3分でしなやかな心が育つ 禅のことば』
可愛いイラストとともに、簡潔な解説。
言葉を受け止めて、どう活かすかは自分次第。
イライラするよりも、平穏なメンタルの方が長生きできる気がしますし。

禅にまつわるクイズもあるよ!

1日3分でしなやかな心が育つ 禅のことば

新品価格
¥1,155から
(2025/4/12 14:17時点)

~ぶちおのYouTubeはこちら
~ぶちおのグッズはこちら
📚ぶちおの本棚記事一覧はこちら
🐥鳥記事一覧はこちら
🌞日常記事一覧はこちら
✨劇団四季一覧はこちら

-ぶちおの本棚