ぶちおの本棚

『わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~』仕事してても、やばいテキスト作る人見るもんなぁ。

ぶちおです。

今回は『わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~』をご紹介しようと思います。
伝わらないこと、誤解することが無くならない!
それはそうか、同じ文章を読んだとしても読解力に差があったら齟齬るか。
会話がちぐはぐな人は、テキストでのやりとりもくちゃくちゃ。
その理由がわかった気がします。

己の読解力をどこまでも伸ばしたい!

わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~ (光文社新書)

新品価格
¥693から
(2025/9/7 20:43時点)

こんな人にオススメ

☆国語が好き
☆会話が成り立たない人と出会ったことがある
☆文章をしっかり読める人間になりたい
☆名探偵になりたい

書籍概要

◆作品名 わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~
◆著者  西林 克彦
◆出版社 光文社

文章を一読して「わかった」と思っていても、よく検討してみると、「わかったつもり」に過ぎないことが多い。「わからない」より重大なこの問題をどう克服するか、そのカギを説いていく。

ぶちおの読書感想文

『わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~』
日本語が通じない日本人、増えてない?!と思ったりする今日この頃。
もちろん、難しい漢字が読めないとか、慣用句やことわざを間違えて覚えているとかそういう知識的なことではなく。
そんなこと誰も言ってないのに、どうしてそういう結論に至ったんだろうとか。
指示した通りのことが、とんでもない方向に咀嚼して事故を起こしていたりとか。

ぶちおも働いていてしょっちゅう思うことです。
テキストコミュニケーションが大事な時代に、文章力に問題がありすぎる人がいるなぁと。
年齢や性別に関係なく。
国語、ちゃんとやってきた?と思うこともw
もちろん本人の能力の限界なので、そういう人と思って放置しますが。
会話が成立しない人と同じチームとか、仕事を一緒にしないといけないというのはストレスフル!!

自分はストレスを与えることのないように、そして誤解が発生しないように言葉や文章を大切にしていこうとw
そして出会った本書。
読解力、という単語はぶちおも大好き。
小学生の頃のテストで、読解力の点数さえ取れていればいいと思っていましたもの。

本を読んだ後の感想文が多種多様なのは問題ないです。
が、読み取れる情報の多い少ないは読解力のパワーによるもの。
限られた文章から、いかに的確に、そして最大限の情報を読み取れるのか。
そう、名探偵に必要な力といってもいい読解力。

社会にでればどんな仕事でも最終的にはテキストでまとめることが多いし、マニュアルだってテキストでわかりやすく残す。
誤解が多いテキストだと、仕事も停滞するし、マニュアルは意味を成しません。
国語がどれだけ大切かと!!

ニュースにもなっていましたが『ごんぎつね』はラストに死んでいないと思う人が一定数いるとか。
ぶちお的にはごんは死んでいるという結論です。
ごんはこの後死んでしまう、という余韻を残した上で、読み手に何を伝えたかったのかを考えるのが大切じゃろうと。

文章にハッキリと書かれていないから、死んでいない。という意見もありな時もあります。
例えば仕事上だと正解です。
上司がきちんと指示をしていないんだから、やれてなくて当然だと。書かれていないことまで求めるなと。
これはぶちおもわかります。

ですが、作品を読んで想像力を膨らませるという点で見ると、書かれていないことを自分でどう補完するかが大切です。
死んだとは書かれていないけれど、ごんの命が消えかけているという情景は描かれています。
死んだとは書かれていない、でも生きていたとも書かれていないんです。

上司が子細まで指示をしていないけれど、額面通りの仕事をするだけなら誰でも出来る。
評価される、求められる人間になりたいなら、足りていないところも補ってくれるような人にならないと!

指摘する際にも、気遣いがわかるようなテキストや言い方が大事。
感情そのまま乗っけた文章は、大体の人から悪印象を受けるということも留め起きたいもの。
仕事が出来る人、一緒に働きたい人って気遣いが出来る人やで。

わかったつもりになる、ということは思考停止するのと同じな気がしました。
書かれていることだけを、そのままに読んだ。
裏側にある真意だったり、感情だったりを検討するということを放棄して。
何ともペラペラな中身に感じてしまうぜ!

ぶちおはミステリ好きなので、謎解きをする前提で文章を読むことが多いです。
言い方がおかしい。
あの人はなんでこのタイミングであんな事を言うのか。
主人公も疑わないと。
名探偵志望で本を読むと、おのずと読解力がつくような。

人とのコミュニケーションで躓いたことがある人。
仕事でもなかなか成果を出せない人。
そんな人たちは、実はわかったつもりでスルーしている部分に、致命的なポイントがあるかもしれません。

長く生きているほど、知識の量にも差があるし、思い込んでいることも多くなる。
いったん自分の考えをフラットにしつつ、文章と向き合うのもオススメです。

わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~ (光文社新書)

新品価格
¥693から
(2025/9/7 20:43時点)

~ぶちおのYouTubeはこちら
~ぶちおのグッズはこちら
📚ぶちおの本棚記事一覧はこちら
🐥鳥記事一覧はこちら
🌞日常記事一覧はこちら
✨劇団四季一覧はこちら

-ぶちおの本棚